GSR(ジーエスアール)とは
ITアーキテクチャー関連のサービスを提供している個人事業です。
事業主は天羽正道(あもうまさみち)と申します。
元日本アイ・ビー・エム株式会社のエグゼクティブ・アーキテクトです。
サービスの概要
企業のシステムのアーキテクチャーのサービスを提供します。
ü
様々な企業のそれぞれの経営要求を実現するためのITアーキテクチャーの作成を支援・指導します。
ü
アーキテクチャーにもとづいたシステムの構築・維持の活動を支援・指導します。
ü
個々の目的別のシステムからグループ企業の全体システムまでの広い範囲を対象にしています。
ü
構想から構築、保守・拡張までの活動をカバーします。
ü
企業のITアーキテクトの育成を支援します。
ü
アーキテクチャー関連トピックのセミナーを提供します。
サービスのコンセプト
DXの時代の企業のシステムは疎結合に構成することが必須です。疎結合はAPIやコンテナなどの技術基盤
の導入のみで実現できるものではありません。成功の大きなキーファクターはシステムの機能的な構造自体に
あり、機能単位を適切に定義することがアーキテクチャーにとって最も重要である、というコンセプトを基礎に持っ
ています。
サービスの領域
提供するサービスの領域です。
1)企業・事業規模のアーキテクチャー支援
概要:
企業・事業の規模のアーキテクチャー全般の見直しや構想の作成の支援
ToBeアーキテクチャーの定義
移行の順序、施策の定義
企業・事業の経営からのIT要求の実現
DX対応、システムの整理、コスト・スピード・品質の最適化等の実現
内容:
現状と要求の理解
ToBeアーキテクチャーの定義の支援
移行順序と移行施策の定義の支援
2)目的単位のシステムのアーキテクチャー支援
概要:
新規構築、再構築を行うシステムのステージに合わせたアーキテクチャーの作成
構想、構築等の様々なステージに対応
ビジネス要求の実現、リリースサイクルの短縮、保守性の向上の実現
アーキテクチャー・マネジメントの計画の作成、実行
内容:
現状と要求の理解
ToBeアーキテクチャーの定義の支援
構築、移行順序と移行施策の定義の支援
3)アーキテクトの育成
概要:
お客様企業のアーキテクトの育成を支援します。
内容:
アーキテクチャー活動計画の作成、実施の援助
アーキテクチャー方法論の教育
アーキテクチャーのレビュー、助言
4)アーキテクチャー関連セミナー
概要:アーキテクチャー関連テーマのセミナーをお客様個別に提供します。
内容:
テキストにもとづきレクチャーと演習を行います。
JUAS(*)オープン・セミナーと同等の内容です。
https://www.juasseminar.jp/
「オープンセミナーを探す」→「講師で探す」→「天羽」で検索。
保守性を高めるアプリケーション設計の勘所と留意点
ビジネス・ソフトウェアにおけるオブジェクト指向適用の勘所
アーキテクチャー入門
DXを支えるコンテナとマイクロ・サービス・アーキテクチャー入門
DevOps手法を取り入れたスピーディな開発・保守を実現するプロセスと環境
基幹系システムの再構築方法論の研究(アーキテクチャーと脱ウォーターフォールの開発プロセス)
*:JUASは一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(Japan Users Association of Information Systems)の略称です。
サービスの具体的な内容
対象のシステムや構想、構築等のタイミングに合わせたサービス内容を定義して提供します。
「アーキテクチャー」がキーワードになる状況であれば役に立つサービスを提供できる可能性があります。
問合せ先
メール:
masamichi.amoh@general-system-r.tokyo
是非お気軽にお問い合わせください。
事例紹介
直近の事例の概要です。
対象 |
サービス内容 |
保険営業支援システムの構築のためのアーキテクチャー |
iPadにて損害保険商品の契約設計・シミュレーション、バックエンドの情報連携を行い、ペーパーレスで保険契約を行う営業員支援システムのアーキテクチャーの設計とアーキテクチャーに基づく実装の支援を行った。 |
航空会社オペレーション・システム群の全体アーキテクチャーと移行構想 |
パイロット、客室担当(CA)、空港業務(顧客対応、到着・出発の貨物、給油、清掃等)、管制、等々の様々なシステム全体の将来構成のアーキテクチャー設計を行い、また、移行順序の定義などを行った。 |
メガバンク勘定系システムの再構築におけるアプリケーション設計 |
高度な保守性を実現する基幹系のためのアプリケーション設計原則の策定と教育、原則準拠性の設計レビューによってアプリケーションの設計を統制した。 |
警備保障会社の見守り駆けつけ運営システム |
顧客の位置をGPSで把握し、所在確認や緊急呼び出しのためのサーバーシステムのアーキテクチャー設計、マイクロサービスの定義とその手法の提供を行った。 |
履歴
1984年名古屋大学 理学部 物理学科 修士課程 卒
1984年〜2020年 日本アイ・ビー・エム株式会社に勤務